【衝撃】あなたのクラファン、失敗するかも?440件の実績を持つプロが明かす「成功の秘訣」と「見落としがちな4つの落とし穴」

「クラウドファンディングを考えているけど、本当に成功するかな...」
「商品が素晴らしいから、きっと支援は集まるはず!」

そんな期待と不安を持つあなたに、知っておいてほしい残酷な真実があります。

キャンプファイア公式パートナーとして700社以上をサポートし、
2022年、2023年と公開案件数トップ、累計440件以上の実績を持つ山下みきさんは言います。

「商品PR型で成功するのは極めて難しい。中途半端な気持ちではお金は集まらない」

では、どうすれば成功する確率を高められるのか?見落としがちな落とし穴とは?

【セミナー動画】

クラウドファンディングの2つの型とその選び方

クラウドファンディングには大きく分けて2つの型があります:

1. 商品PR型

  • 商品やサービスのスペック、価格を目玉にする
  • 「この商品すごいでしょ?欲しいよね」という訴求

2. 自己実現型

  • 人の思いやストーリーを応援してもらう
  • 「私がこんな夢を実現したいんです」という思いが軸

山下さんは、多くの人が「商品PR型」で挑戦しようとしますが、
それは危険だと警告します。

商品PR型で成功するための厳しいチェックポイント:

  • あなたがいなくても、その商品・サービスは勝手に売れていく?
  • 商品そのものに「他にはない絶対的な魅力」がある?
  • 友人や家族の「いいね!」ではなく、第三者からの客観的評価がある?

一つでも「NO」があれば、自己実現型でストーリーを軸にすることを強くお勧めします

営業ツールとしてのクラウドファンディング

クラウドファンディングは単なる資金調達の手段ではなく、
強力な営業ツールにもなります。

なぜ営業ツールとして有効なのか?

  • URLで簡単に共有できる
  • あなたの思いや背景を深く知ってもらえる
  • 共感した人が他の人を紹介してくれることも
  • コラボレーションの可能性が広がる

特に自己実現型の場合、人生の背景をしっかり書くことで、
通常のLPやSNS投稿よりも圧倒的に濃い情報を伝えられます。

成功率を下げる4つの落とし穴と対策

1. 「受動的な買い物」であることを忘れている

多くの支援者は自分から積極的にページを探すのではなく、直接届いたURLをクリックしてページを見ています。

対策:

  • 文章を詰め込みすぎない(左の画像のような長文は読まれない)
  • パッと見で魅力が伝わるように工夫する
  • スペックや価格より「応援したい」「やってみたい」「面白そう」という感情を引き出す

2. 事前告知と最初・最後の3日が勝負と知らない

公開後の早い段階で支援を集めることで、目標達成しやすくなります。

対策:

  • しっかりとした事前準備と計画性を持つ
  • 終了直前のカウントダウン発信で「駆け込み支援」を狙う

3. 支援者のメリットを「割引」だけにしている

リターンは単なる商品割引ではなく、特別な体験や限定の機会を提供することが大切です。

対策例:

  • クラファン期間中頑張ったからご飯をおごる会
  • 年に1回限定のイベント参加権
  • 普段はできない特別な体験(例:亀メハを打たせます!)

4. 熱量の不足

クラウドファンディングは「感情」でお金が動きます。
本当にやりたいことなら、熱意のある行動ができるはずです。

対策:

  • 自分が一番情熱を持って拡散する
  • 「お金を出していただくのだから土下座するくらいの覚悟」を持つ
  • 適当な取り組みは支援者に見抜かれる

まとめ:クラウドファンディング成功のための心構え

  1. パッと伝わる工夫をする
  2. 商品PRだけではなく、ストーリーを全面に出す
  3. 熱量を持って事前告知から取り組む
  4. 4つのポイントのどれか一つでも欠けると成功確率は一気に下がる

山下さんは「少し厳しめに話しましたが、クラウドファンディングをするかしないかだけではなく、
ご自身のサービス設計のヒントになれば」と締めくくっています。

本気で取り組めば、単なる資金調達だけでなく、
営業ツールとなり、コミュニティの外にも広がっていく可能性があります。
中途半端な気持ちではお金は集まりませんが、
逆に言えば熱意を持って着実に準備すれば、次のステージが開けるのです。


この記事は、ブランディングLABO支部(毎月第一月曜日10時〜12時開催)での10分セミナーの内容をまとめたものです。クラウドファンディングについてより詳しく知りたい方は、山下みきさんへ個別にご連絡ください。

#クラウドファンディング #営業ツール #資金調達 #ブランディングLABO

Related post